計画中の道の駅 兵庫県 各市町村の対応状況
兵庫県の各市町村の道の駅の設置計画の対応状況です。
(本サイトに掲載している内容は各市町村の議会議事録等、公開されている文書から調査した情報です。
各市町村が非公開で進めている案件、或は中止・中断の情報が非公開の場合など、
本サイトの情報が実情に合致していない場合もあります。あらかじめご了承願います。)
記号の説明:
◎ : 建設中
○ : 具体的に計画中
▲ : 前向きに検討中
△ : 設置の是非を検討中
× : 設置を否定、又は断念
- : 設置に関する議論なし
(市町村名をクリックすると各々の詳細を見ることが出来ます)
市町村
市町村
既登録数
状況
状況詳細
相生市
1
市の北部の若狭野地区、矢野地区の活性化のために市内2つ目の道の駅を検討中。市議会で企画部長は道の駅に関して「賑わいの拠点というものは考えていかなければならないと思う」と答弁している。(H28年市議会にて)
明石市
0
市議会ではほぼ毎回、議員から道の駅設置の提案が出されているが、市側はその都度「採算性や既存の商業施設への影響など、研究中である」とほぼ同じ回答。議員からは特に市の南東部の淡路島が見える観光地「大蔵海岸公園」へ道の駅設置が提案されている。(H27年市議会の議論より)
赤穂市
0
道の駅設置は現市長の選挙公約。H27年の市議会で市長は「庁内プロジェクトチームを立ち上げ、全国各地の先進的な道の駅を参考にしながら、赤穂に相応しい賑わいづくりの場を研究したい」と述べている。具体的には、現在「あこう元禄『しお』回廊整備構想」があり策定業務を公募しているが、この構想の中に道の駅設置計画が含まれている。場所は市南部の赤穂海浜公園およびその東側の御崎灯台周辺の赤穂地区。(H30年市議会の議論より)
朝来市
3
既存の道の駅「但馬のまほろば」はH26年度の重点道の駅に選定されている。大学と連携した地元農産物の成分を使った新しい農産品の研究を行うラボを新設する予定。
芦屋市
芦屋市
0
尼崎市
0
市南部の尼崎テクノランドにフィッシャーマンズワーフを設け道の駅に登録する検討が行われていたが、用地を取得した事業者より良い返事が得られず計画は断念。現在は市南西部の臨海地区にある尼崎の森中央緑地に集客を図る取り組みを進める方針。その中で道の駅設置も検討される模様。(H30年市議会の議論より)
淡路市
2
淡路市には市の北部に「あわじ」、市の東部に「東浦ターミナルパーク」の2つの道の駅があるが、市西部に市内3つ目の道の駅設置を検討中。H29年4月の市長選挙で現市長は神戸淡路鳴門自動車道の北淡IC周辺に道の駅的施設の設置を掲げている。但し、近年道の駅採択条件が厳しくなっていることは市側も認識しており、道の駅登録を目指すかに関しては微妙な情勢。(H29年市議会にて企画政策部長の答弁より)
伊丹市
0
市の北東部にある農作物直売所「スマイル阪神」の活性化のために「道の駅にしたらどうか」という議員からの提案があるが、市側は「道の駅にするならば駐車場の拡張が必要だが、拡張は難しい」との回答(H22年総合計画検討特別委員会で都市創造部長の答弁)。その他には議会、委員会等で道の駅に関する議論は行われていない。
市川町
0
町の南部、国道312号線沿いに観光交流センターがH27年に完成。町は観光案内や特産品販売など道の駅的な活用を図る予定であるが、今のところ道の駅登録申請に向けた動きは見られない。
猪名川町
1
既存の道の駅「いながわ」のH28年度の集客数は過去最多となる約70万人と大盛況。しかし、客が多すぎて駐車場待ちの渋滞が発生する等、交通障害の問題が発生している。このため道の駅を現在の位置から2キロ南東の南田原地区に移転することを計画中。売り場面積は5倍に、温浴施設や子育て支援施設も新設する予定。H35年のオープンを予定している。(道の駅いながわ活性化基本計画より)
稲美町
0
市の南部の天満大池近くにJAが主導する6次産業拠点「にじいろふぁ~みん」がある。H26年の町議会で町側はこの施設を「道の駅を想定したもの」と答弁していたが、道の駅登録は断念した模様。理由は不明だがH30年町議会で議員が「道の駅計画は潰れて無くなってしまった」と発言している。
小野市
0
市長は道の駅設置を完全に否定。市議会にて市長は「道の駅、どんどん作っているけど私は無駄なお金やと思う。もう道の駅の時代はもうとっくに終わっている」と発言。(H27年市議会にて)
加古川市
0
市の北東部にある権現総合公園に道の駅設置を計画していたが、断念する可能性が高くなった。H29年にPFI事業者等を対象にヒアリング調査を実施したが、初期投資の改修は難しいとの意見が多数を占めた。民間活力の導入も視野に入れていたが、これも難しい状況。市長は「現実的な方策を模索していきたい」と答弁している。(H30年市議会にて)
加西市
0
市の南部の鶉野飛行場跡地に特攻隊をテーマにしたミュージアムと道の駅設置を計画中。H28年度、H29年度と連続して国の地方創生交付金対象事業から不採択となり計画中止の危機が訪れたが、ラストチャンスとして「先駆タイプ」に変更して挑んだH30年度の地方創生交付金対象事業に採択が決定。道の駅も設置の運びになりそう。但し、道の駅設置は当初予定のH33年度からはかなり遅れる見通し。まずは鶉野ミュージアムをH34年3月にオープンし、その数年後に道の駅オープンとなる計画に変更された。(H30年市議会の議論より)
加東市
1
H27年に市西部の社地区にある「やしろショッピングモールBio」の横に市内2つ目の道の駅建設が計画されていたが、県知事の許可が下りず道の駅設置は断念した模様。許可が下りなかった理由は立地場所が都市計画法に基づく農業振興地域で、農振除外となる根拠を示せなかった可能性が高い(H30年産業厚生常任委員会の議論より)。一方、既存の道の駅「とうじょう」はH26年度の重点道の駅候補に選定。道の駅隣接の農地を借り上げ直売所の拡張、加工所の新設を行う予定。
神河町
1
H29年春に登録された道の駅「銀の馬車道・神河」はH29年11月25日にオープン。オープンから1年間の来客数は16万人と小さな道の駅の割には大勢の客を集めている。町側は施設が狭いことを問題と考えており、今後、売り場面積を拡大する検討を行う予定。(H30年町議会の議論より)
上郡町
0
H28年町議会で町長は「道の駅構想には大きな予算を付けて取り組む」と答弁していたが、H29年の町議会では一転して「今現在ではそういう発想はない」と道の駅設置を否定。道の駅構想が頓挫した理由は明らかにされていないが、元々は本町の道の駅構想は県主導の西播磨地区テクノポリス構想の一部に含まれていたもので、テクノポリス構想に何らかの変更が生じた可能性もある。
香美町
4
町の北部の大乗寺道路(国道178号線バイパス)沿いに大乗寺の門前町観光をアピールする道の駅設置の要望が議員および地元住民から出されているが、町側は「町内には観光スポットがいくつもあり、門前町整備に特化して集中投資することは相当ハードルが高い」と設置には否定的な見解を示す。(H27年町議会にて町長の答弁)
川西市
0
市の西部の西畦野地区に新名神高速道路の川西ICの建設が予定されているが、市側は民間活力を活用した道の駅設置を検討中。但し、H29年度現在では自ら施設整備と運営を行うという民間事業者が現れていない状況。市側は市議会で「民間主導はなかなか難しい状況。我々もどうしたらいいのか考えているところ」と発言している。(H29年市議会にて理事の発言より)
神戸市
2
H29年3月30日に道の駅として再オープンした道の駅「神戸フルーツフラワーパーク大沢」のH29年度の入場者数は140万1千人。これは入場有料施設だったH22年度の45万人の3倍以上の数字になる。この成功により神戸市では2匹目、3匹目のドジョウを狙って次々と道の駅構想が浮上。最大派閥の自由民主党神戸市会議員団は神戸市西区にある神戸ワイナリーを道の駅にする要望を提出。神戸市灘区の六甲山牧場にも「神戸ビーフ」をテーマにした道の駅設置が検討されている。特に神戸ワイナリーに関しては今後、道の駅実現に向けた詳細な検討が行われる模様。(H30年決算特別委員会等の議論より)
市町村
市町村
既登録数
状況
状況詳細
篠山市
0
H31年5月に丹波篠山市に市名変更する篠山市は道の駅設置に対して消極的で、過去の市議会で道の駅設置に関する深い議論は行われていない。議員より篠山市の観光入込客は道の駅がないためではないかの指摘に対して、市長は「道の駅が不要とは言ったことは無い。市内には類似施設があるため、中々実現できなかっただけ。今後、必要ということならばみんなで議論する」と答弁している。(H30年市議会の議論より)
佐用町
1
国道179号線徳久バイパス沿いに道の駅的施設の建設を計画中。但し、現状は農業従事者の高齢化により販売する農作物を確保する目途が立っておらず、計画は保留中の状況。町長は「計画は保留中の状態だが、こうした施設をつくるには土地の開発が必要。バイパス開通後に開発しようとしても排水等の問題で土地の開発ができない。このため事前に県に排水路などの計画をお願いしている。」と答弁している。(H29年町議会にて町長の答弁より)
三田市
0
地域経済の活性化策として地場産レストラン構想が計画されている。この構想の中で新三田駅周辺に道の駅設置の構想が存在するが、現時点では道の駅に関しては進捗無しの状況。(H29年予算決算常任委員会の議論より)
宍粟市
4
H28年度は休止中だった既存の道の駅「ちくさ」はH29年4月にリニューアルオープン。また既存の道の駅「みなみ波賀」はH30年4月にリニューアルオープンしている。(H30年市議会の議論より)
新温泉町
1
H28年秋に登録の道の駅「山陰海岸ジオパーク浜坂の郷」はH29年9月にオープンした。オープンからH30年5月までの9ヶ月間の利用客数(レジ通過者)は7万8千人、売上は9千9百万円。店舗の規模に比べて駐車場が少ない点が課題のようだ。議員より市議会で「利用者からはあまりいい話は聞かない」という発言があることが気掛かりである。(H30年町議会の議論より)
洲本市
0
市北西部の五色町地区にある「高田屋嘉兵衛公園・ウエルネスパーク五色」を道の駅に登録することを計画中。既に国土交通省の道の駅に関する企画提案に応募している。ウエルネスパーク五色はレストラン、温泉、宿泊施設、体験施設を有する大規模な公園。今後、物産館や農作物直売所設置等、ハード面の整備を行い、2021年度に道の駅としてオープンしたい考え。なお、道の駅「(仮称)高田屋嘉兵衛公園」として2019年度の重点道の駅候補に選定されている。
太子町
0
議員より市内に道の駅設置の提案あり。町側は「現時点では町として新たな設備整備は行わずに、現在庁舎で行っているふれあい市や斑鳩地区にある和らぎ広場での農作物販売の支援を行いたい」と早期の道の駅設置を否定。但し、町内にある4つのインターチェンジを活用した、高速道路から立ち寄り可能な道の駅設置に関しては調査研究していく考えを示している。(H30年町議会の議論より)
高砂市
0
市長はH28年度の施政方針で道の駅を具体化させることを宣言。高砂市では民間事業者が経営管理する道の駅設置を目指しているが、国から民間の道の駅設置の要件として「地域の特性を生かした独自性」「民間業者選定時の選定基準の作成」「仮に民間経営者が撤退した場合の継続性の担保」の3点の指摘を受け、まだ道の駅設置の具体案が出せていない状況。現在、国の民間業者の選定の基準の策定の動向や、他市町での民設の設置状況を確認しながら検討を行っている。(H30年市議会の議論より)
多可町
2
H8年登録の道の駅「R427かみ」はH28年7月に「杉原紙の里・多可」に変更となった。
宝塚市
0
議員からの道の駅設置計画の有無に対する質問に対して、市側は「今のところ道の駅設置構想は無い」と回答(H27年市議会にて理事の答弁)。しかし、市の各種委員会では「やはり道の駅のような物産品や野菜を買ってお茶を飲むような施設は必要」(H27年の文教生活常任委員会)のような意見は出されている。
たつの市
2
国道179号線沿いにある「うすくち龍野醤油資料館」を市が買い取り「大正ロマン館」という名称で施設を整備。H29年10月にオープンした。地場産品販売を行うなど道の駅的施設であるが、今のところ道の駅登録を目指す計画は無い模様。
丹波市
2
既存の道の駅「丹波おばあちゃんの里」はH30年度の重点道の駅候補に選定。車だけではなく、サイクリストのための拠点化を目指す予定。また旧柏原町地区の県立柏原病院跡地の利活用に関して検討中。道の駅にする案も出されており、H30年度内に庁内の審議会で具体的な方向性が示される見通し。(H30年市議会の議論より)
豊岡市
1
北近畿豊岡自動車道の市内域の開通が近づいているが、これに伴い市内2つ目の道の駅設置を検討中。H27年度より道の駅設置可能性の調査を開始しているが、一定の利用客が見込めるという前向きな結果を得た模様。但し、道の駅設置には「競合事業者との差別化」「名物品の開発や育成」「実現可能な体制のコーディネートの必要性」が課題と市側は認識しており、参画の可能性がある民間事業者の調査を進めるとともに道路管理者と設置方法について協議を進めている状況。(H30年市議会の議論より)
西宮市
0
西宮市ではJR西宮駅南西地区に卸売市場の設置を検討中。H30年開催の建設常任委員会の場で委員より「市場内に道の駅を設置できないか」との意見あり。市側は「道の駅設置となると駐車スペースを多く取り、その背後地にビルと売り場を作る形になるが、5年掛かった今の市場の合意形成を一からやり直すことになる。道の駅設置は不可能ではないと思うが、再びの合意形成まで非常に時間が掛かる」と道の駅設置には難色を示している。
西脇市
西脇市
1
播磨町
播磨町
0
姫路市
0
姫路市では2016年度から市内への道の駅設置可能性の調査に着手。調査の結果、山陽自動車道の姫路東IC周辺、または藩但有料道路の花田IC周辺に設置の可能性があると判断した。2019年(R1年)6月の市議会で、市長は「地域の拠点施設として道の駅等の新設や既存施設の機能強化等について、民間の力を活用することも含め検討していく」と、議会の場で初めて公式に道の駅設置に言及した。
福崎町
0
町のほぼ中央部の辻川地区に「辻川観光交流センター」が完成。この施設に関して町長は2019年3月までは「道の駅機能を有した施設」と話しており、道の駅登録を視野に入れていたと思われる。但し、2019年6月議会では町長は「道の駅のような機能を持たせた施設」と微妙に表現が変わっている。今後、道の駅登録される可能性はあるが、登録されない可能性もありそう。もしかしたら国土交通省側から道の駅登録が認められなかった可能性もある。いずれにしろ水面下の動きなので、外部の者にはしばらく様子見しかなさそう。
三木市
1
山陽自動車道三木東IC付近に「(仮称)ミニ道の駅三木東」建設を計画していたが、用地交渉がまとまらず、また、地元の道の駅への関心が薄れてきたことからH28年9月に設置を断念することとなった。(H28年市議会にて豊かなくらし部長の答弁より)
南あわじ市
2