AROUND JAPAN

計画中の道の駅 三重県 各市町村の対応状況

三重県の各市町村の道の駅の設置計画の対応状況です。

(本サイトに掲載している内容は各市町村の議会議事録等、公開されている文書から調査した情報です。 各市町村が非公開で進めている案件、或は中止・中断の情報が非公開の場合など、 本サイトの情報が実情に合致していない場合もあります。あらかじめご了承願います。)

記号の説明:
 ◎ : 建設中
 ○ : 具体的に計画中
 ▲ : 前向きに検討中
 △ : 設置の是非を検討中
 × : 設置を否定、又は断念
 - : 設置に関する議論なし

(市町村名をクリックすると各々の詳細を見ることが出来ます)

市町村
市町村
既登録数
状況
状況詳細
朝日町
0
町民の一部より道の駅設置の要望が挙がっているが、現時点では道の駅構想は存在しない模様。町議会等でも長らく道の駅に関する議論は行われていない。
伊賀市
伊賀市
2
伊勢市
0
市の南西部の横輪地区に道の駅的施設「横輪桜の里・風輪」がある。当初の計画ではH18年度に道の駅としてオープンする予定であったが、今のところドライブインとして営業中。今後、道の駅登録を目指すかに関しては不明。
いなべ市
0
過去に市南部の大安町石槫地区に民営の動物園を誘致し道の駅的施設を併設する計画が存在したが、動物園誘致が頓挫したため道の駅構想も白紙となった。H30年度末には新庁舎建設予定地の隣接地(市中央部の北勢町)に道の駅的な商業施設「にぎわいの森」がオープンする予定だが、現時点では「にぎわいの森」を道の駅に登録する動きは見られない。
大台町
1
既存の道の駅「奥伊勢おおだい」はH27年度重点道の駅に選定。遊休農地を活用した直営農場の設置など、道の駅の機能強化を行う予定。
尾鷲市
0
国道42号線沿いの紀勢自動車道尾鷲南IC付近に道の駅「(仮称)おわせ」の設置を計画し、H26年度重点道の駅候補に選定されていたが、厳しい財政状況の中、H28年度予算案で道の駅関連予算を否決されたことによりH28年12月の議会で当時の市長は道の駅計画の凍結を宣言。しかしH29年6月に誕生した新市長はH30年の市議会で「重点道の駅候補」の辞退はしないことを宣言。長期的な構想ながら立地場所を変更して道の駅設置を目指すことを答弁している。市長は立地の候補地の一つとして、尾鷲湾に面した国市松泉町地区の中部電力尾鷲三田火力発電所跡地を挙げている。
亀山市
亀山市
1
川越町
0
×
H20年の町議会で旧庁舎跡地に道の駅を設置する提案に対して、町長は「道の駅設置には24時間利用可能な駐車場、休憩所、トイレが必要で難題が多い。町民のニーズからも程遠いものであり、道の駅設置については何ら考えていない」と強い表現で否定している。
木曽岬町
0
木曽岬町第5次総合計画(H26-35年度)に農業の6次産業化推進と地産地消が明記されている。この実現方法として道の駅設置を検討中。町長は議会で「道の駅は町の総合計画で施策している」と道の駅構想が存在することを明らかにしている。(H29年町議会にて)
紀宝町
1
町の南部の海岸沿いに高規格道路(新宮紀宝道路)の建設が計画されているが、町では高規格道路のインターチェンジに道の駅的施設の建設を検討している。岐阜県の道の駅「古今伝授の里大和」の視察を行い、施設配置や経営手法を参考にする予定。(H29年町議会にて企画調整課長の答弁より)
紀北町
紀北町
2
熊野市
3
H29年秋登録の道の駅「熊野・板屋九郎兵衛の里」はH30年4月にオープン。オープンから2ヶ月間の入込客数は3万人と順調な滑り出し。場所は市の西部の紀和地区(国道311号線沿い)。一方、H27年11月から休止中の道の駅「熊野きのくに」は営業再開の準備中。山間部農産物集荷拠点施設整備事業として969万円の予算を計上。市が道の駅施設を買い取り、市営で営業再開を目指す予定。(H30年市議会の議論より)
桑名市
0
×
議員からの道の駅設置提案に対して、市側は「市内にはJAなど民間の直売所が既に7ヵ所あるので、現在のところ道の駅設置の計画は無い」と回答。(H26年市議会にて経済環境部長の答弁)
菰野町
1
H30年度に新名神高速が町内まで延伸される予定だが、高速延伸に伴い新しい道の駅建設を計画中。H30年度に改定する菰野町都市マスタープランの中で、道の駅を含む拠点整備の明確化を図る予定。設置候補地は新名神高速の菰野ICの近くが有力。既存の道の駅「菰野」とは共存共栄を図るように差別化を図る。(H29年町議会にて町長の答弁より)
志摩市
志摩市
1
鈴鹿市
0
過去に国土交通省側から国道1号線沿いに道の駅設置の打診があったが、鈴鹿市側が断りを入れる。以後、市議会や各種委員会で道の駅設置の議論は行われていない。但し、近隣市町村の議会で「新名神高速が鈴鹿市内に延伸される時期に、鈴鹿市が道の駅的施設を建設予定」との発言があり、水面下で道の駅設置を検討している可能性もある。
大紀町
大紀町
1
多気町
0
新たな観光拠点として複合温泉リゾート施設「アクアイズム多気」の建設を計画中。現状、道の駅登録の動きは見られないが道の駅的施設になる見通し。
玉城町
0
玉城町の有形文化財「旧金森家別邸 玄甲舎」の修復及び拠点整備事業が認可された。町側は地産地消の場として道の駅的施設を目指している。但し道の駅登録に関しては現状では行わない見通し。町議会で町側は「うちは道の駅じゃなくて、玄甲舎という一つの歴史ある建物を中心としてやっていきたい」と発言している。(H29年町議会にて総合戦略課長の答弁より)
津市
2
H28年4月オープンの道の駅「津かわげ」は年間来客者数が150万人に迫る人気の道の駅に成長。一方、H11年オープンの古参の道の駅「美杉」のH28年度年間来客者数は全国の道の駅の中でも最下位クラスの3万4千人。ゴールデンウィーク期間中に伊勢奥津駅前から道の駅美杉までの無料臨時バスを運行する等、集客を図る予定。(H29年市議会等の議論より)
東員町
0
東員町都市計画マスタープランの中に「東海環状自動車道の東員ICを活用した新たな交流拠点の建設」を明記。道の駅という表現は用いられていないが道の駅的施設を建設するものと考えられる。H28年の町議会に周辺自治会の会長より東員IC周辺地域開発に関わる意見書が提出された。この意見書の中にはインター周辺の複合施設整備推進も含まれている。
鳥羽市
0
市内には農作物直売所、海産物直売所、レストラン、物産館、情報発信コーナーを備えた道の駅的施設「鳥羽マルシェ」があるが、今のところ道の駅登録の動きは見られない。
名張市
0
市西部の名張川流域の黒田地区の引き堤事業に伴い、現在「水とふれあう交流拠点構想」を策定中。議員より「堤内地の隣接地域に道の駅、または川の駅を設置できないか?」の提案に対して、市側は「堤内地の隣接地域整備については行政が事業主体になるのではなく、地域や団体、民間事業者が計画整備を行う場合、行政として必要なバックアップをしていきたい」と民間主体であれば道の駅設置の可能性があることを答弁している。(H30年市議会の議論にて)
松阪市
2
既存の道の駅「飯高駅」は都市部から遠く離れた交通の便の悪い場所に立地しているが、県内唯一の温泉施設を有する道の駅として人気。4年連続で最高売上高を更新、10年連続で営業黒字を計上している。(H29年市議会の議論より)
南伊勢町
0
南伊勢町はH17年に南勢町と南島町が合併して出来た町。合併10周年記念事業推進委員会の中で道の駅設置が提言されていたが、合併10周年が過ぎた現在も道の駅設置の動きは特に見られない。
御浜町
1
既存の道の駅「パーク七里御浜」を中心とした「道の駅パーク七里御浜周辺エリア多目的交流施設整備プロジェクト」を展開中。道の駅周辺エリアの整備と集客交流イベントを開催するなど、地域内外からの誘客を図る予定。H28年度の入込客数18万6千人からH31年には6千人以上の入込客増加を見込んでいる。なお、道の駅「パーク七里御浜」はH27年度重点道の駅に選定されている。(道の駅パーク七里御浜周辺エリア多目的交流施設整備プロジェクト資料より)
明和町
0
日本遺産認定された町の南部にある斎宮池、及び斎宮きららの森周辺の土地活用方法を検討中。案の一つにミニ道の駅のような施設の建設がある模様。道の駅登録を目指しているのかに関しては不明。(H27年議員懇談会にて)
四日市市
0
市内への道の駅設置に関して、市議会ではH25年、及びH28年に議論されて、市側は前向きに検討することを答弁しているが、具体的な進捗は見られない状況。H30年市議会で議員より国道1号線北勢バイパス沿いに道の駅設置の提案があった。市長は「全長28kmもある北勢バイパスに休憩施設は必要。また、防災機能を有する施設も必要で、色々な観点から現在も調査を進めている」と今回も道の駅設置に前向きな答弁を行っている。但し「北勢バイパスの全線開通は程遠い状態」と道の駅設置はまだまだ先であることを示唆している。
度会町
0
×
道の駅建設を計画していたがH28年の町議会で町長は正式に断念を表明。町長は「道の駅建設に最大限の努力をしてきたが、現状では多大な人事を尽くしても得がたい夢に終わる状況にある」と答弁している。(H28年町議会にて)