計画中の道の駅 滋賀県 各市町村の対応状況
滋賀県の各市町村の道の駅の設置計画の対応状況です。
(本サイトに掲載している内容は各市町村の議会議事録等、公開されている文書から調査した情報です。
各市町村が非公開で進めている案件、或は中止・中断の情報が非公開の場合など、
本サイトの情報が実情に合致していない場合もあります。あらかじめご了承願います。)
記号の説明:
◎ : 建設中
○ : 具体的に計画中
▲ : 前向きに検討中
△ : 設置の是非を検討中
× : 設置を否定、又は断念
- : 設置に関する議論なし
(市町村名をクリックすると各々の詳細を見ることが出来ます)
市町村
市町村
既登録数
状況
状況詳細
愛荘町
0
過去に名神高速道路の湖東三山スマートIC出口にある既存施設の「湖東三山あいしょう」を道の駅に登録することが検討されたが実現せず。現在、町西部の旧愛知郡役所跡地に「ふれあい交流館」を計画中。まちづくりの拠点として特産品販売や軽食の提供を行う道の駅的施設になる見通しだが、道の駅登録を目指すかに関しては不明。(H29年町議会の議論より)
近江八幡市
0
H28年の市議会で市長は「近江八幡市安土城下町再生構想の中に想定されている歴史の駅となる道の駅を県道2号線バイパス延伸に合わせて整備していくことを考えている」と発言。道の駅構想を明らかにした。しかし、県道2号線バイパスの整備が現時点では目途が立っておらず、道の駅計画も進んでいない状況。H30年度に3301万円の整備費用が予算化されていたが繰越となった。(H30年予算常任委員会の議論より)
大津市
2
市内の仰木地区に道の駅的な拠点施設の建設を計画中。市議会で都市計画部長は「仰木地区の拠点整備は事業として持続可能なものが必要。手法は活性化委員会の皆様と協議調整を進めていく」と答弁。道の駅建設に関しては現状では言及されていない。
草津市
1
名神高速道路の草津パーキングエリアをハイウェイオアシス化して、一般道からアクセス可能にして道の駅にすることを検討中。H30年度予算に道の駅関連の調査費用が計上されている。但し、整備候補地には防災目的の保有林指定箇所が含まれており、開発が制限されている。制限解除のために今後、県側に道の駅の必要性を訴えていく予定。(H30年市議会で建設部技監の答弁より)
甲賀市
1
甲賀市は忍者の里として特に外国人観光客に人気。市では甲賀忍者を核とする観光拠点として道の駅整備を計画している。市長は市議会で「甲賀忍者は日本遺産認定に伴い市内外から高い関心を得ている。道の駅や物産館といった形態も含めた発信拠点の整備を機を逸することなくスピード感を持って検討していく」と答弁している。道の駅登録を目指すかに関しては、現在、庁内で盛んに議論を行っている。オープンはH32年度を予定。(H30年市議会の議論より)
甲良町
1
既存の道の駅「せせらぎの里こうら」はH27年4月より経営が民間に移譲、リニューアルオープンした。
湖南市
0
市の東部の岩根地区にあるイオンタウン湖南の西側およびその隣接地に湖南市の情報発信拠点「(仮称)みらい公園湖南」を建設中。情報発信拠点の一部を道の駅とする計画になっている。道の駅登録はH30年秋の予定。駅名の愛称の公募をH30年6月から行っている。(H30年産業経済常任委員会の答弁より)
高島市
4
既存の道の駅「しんあさひ風車村」はH28年4月より休止中。民間企業が出資するリゾート宿泊施設に生まれ変わる計画になっている。H30年7月にオープン予定。市議会で市側は「施設のイメージ等、企業戦略にかかわる部分になるので道の駅という名称には拘らない」と答弁しており、場合によっては道の駅登録を外す可能性もある。(H29年市議会にて商工観光部長の答弁より)
多賀町
0
第5次多賀町総合計画(H23-H32)の中には里の駅設置を記載。道の駅に関しては「初期投資が大きく、また年間を通じての販売商品を確保することは現在の多賀町の農業規模では難しい」という理由で設置に消極的。
豊郷町
豊郷町
0
長浜市
3
H27年秋に道の駅登録された道の駅「浅井三姉妹の郷」はH28年3月にプレオープン(正式オープンはH29年3月)。H27年度重点道の駅に選定されている。
東近江市
東近江市
2
彦根市
0
H30年2月の市議会で市側は「市街化区域にはコンビニエンスストア、飲食店等の類似施設が多いため道の駅整備は考えていない」と道の駅設置を否定。しかし、H30年5月に開催された市民産業建設常任委員会では「中心商店街に観光案内や直売品などを置く道の駅等の開設が必要」との意見があり、このような事業を専門的に取り組んでいくまちづくり会社の設立について早急に検討を行うことを提言している。
日野町
0
町北部の桜谷地区に自然を生かした公園施設の「(仮称)布引の森」を整備予定。町議会で議員より道の駅に登録する提案に対して、町側は「この公園は自然を生かしたままの森ということなので、道の駅とは関連付けていない」と答弁。過去にも別件で道の駅設置の議論が行われたことがあるが、町側は「既存の商店街との兼ね合いで道の駅設置は難しい」と道の駅設置に否定的な見解を示している。(H29年町議会にて商工観光課長の答弁より)
米原市
2
米原市には複数の道の駅構想がある模様。最も現実的な構想は名神高速道路に国道21号線と接続するスマートICを建設し、周辺に道の駅を設置するというもの。こちらは市長の選挙公約にもなっており、H36年の滋賀国体開催時までにオープンを目指している。次に実現性が高そうなものは国道8号線バイパス沿いに道の駅を設置する構想で、こちらは地元の生産者と協議に入っている。その他にも市の東部の藤川地区にあるコンポステーション息吹の跡地(国道365号線沿い)に温浴施設付きの道の駅を設置する構想もある。(H28年及びH29年市議会の議論より)
守山市
0
H28年度より琵琶湖湾岸地域のサイクリングを軸とした観光振興を検討中。この中で道の駅的施設の設置、グランピング施設、フィッシングパーク、陸上水産養殖施設、コテージ、自転車競技、試乗コースが挙がっている。H31年度末までに施設計画を具体化させる予定。(H29年市議会にて総合政策部長の答弁より)