AROUND JAPAN

計画中の道の駅 徳島県 各市町村の対応状況

徳島県の各市町村の道の駅の設置計画の対応状況です。

(本サイトに掲載している内容は各市町村の議会議事録等、公開されている文書から調査した情報です。 各市町村が非公開で進めている案件、或は中止・中断の情報が非公開の場合など、 本サイトの情報が実情に合致していない場合もあります。あらかじめご了承願います。)

記号の説明:
 ◎ : 建設中
 ○ : 具体的に計画中
 ▲ : 前向きに検討中
 △ : 設置の是非を検討中
 × : 設置を否定、又は断念
 - : 設置に関する議論なし

(市町村名をクリックすると各々の詳細を見ることが出来ます)

市町村
市町村
既登録数
状況
状況詳細
藍住町
0
藍住町では「藍の町」として全国に発信する取り組みを行っているが、その一環として藍染め作業の全ての工程を行うことが可能な「(仮称)勝瑞藍工房」を整備する予定。道の駅的な施設になる可能性は高いが、正式な道の駅になるかに関しては今のところ言及されていない。なお、(仮称)勝瑞藍工房は町東部の勝瑞城跡公園内に整備する予定となっている。(H31年町議会の議論より)
阿南市
1
阿南市ではH14年より市内2つ目の道の駅設置を検討していたが、H29年12月の議会で市長は正式に道の駅新設の構想を明らかにした。また、H31年2月には市のホームページを通して道の駅設置計画を市民に伝達している。場所は市のやや南部の新野町地区。建設中の阿南安芸自動車道の新野IC付近になる。オープン時期は未定で具体的な計画策定時に決定される見通し。(H30年市議会の議論より)
阿波市
1
第1次阿波市総合計画には観光・交流の施策として「土佐・高越県立自然公園」等、老朽化した既存施設の整備充実を重点項目に掲げているが、道の駅新設に関しては特に記載されていない。近年の市議会においても道の駅新設に関する議論は特に行われていない。
石井町
0
議員より町南部の県道20号線の新童学寺トンネル付近に道の駅設置の提案あり。町側は「あの場所は水源が無いのがネックで、水を引くには多額の費用が必要」とこの場所への道の駅設置は否定。但し、町側は以前より民業による道の駅的施設の設置を模索しており、町内への道の駅設置自体は否定していない。(H29年町議会の議論より)
板野町
0
高松自動車道板野ICの南側の川端地区に道の駅「いたの」を建設中。新南海道再興戦略特区の一環として水素ステーションの設置など未来志向型の道の駅を整備する。予定されている主な施設は物産館、農作物直売所、フードコーナー、足湯。オープンは2021年(R3年)3月を予定している。2019年度の重点道の駅に選定されている。
海陽町
海陽町
1
勝浦町
1
既存の道の駅「ひなの里かつうら」の周辺整備を計画中。道の駅を「にぎわいや交流の拠点」と位置付け、多目的広場整備や駐車場の拡張を行う計画になっている。(H31年町議会の議論より)
上板町
0
上板町内には観光・交流施設「技の館」がある。町内の施設では最も道の駅に近い施設であるが、今のところ特に道の駅登録に向けた動きは見られない。
上勝町
上勝町
0
神山町
1
既存の道の駅「温泉の里神山」の利用者数は年間約40万人。第4次神山町総合計画(H23年-H32年)の中で町の観光施策のトップに「道の駅の機能強化、施設の改修や拡張、駐車場やトイレの拡張」が掲げられている。また町内には消費者庁のサテライトオフィス実験で有名となった神山バレー・サテライトオフィス・コンプレックスがある。町はこの施設を交流拠点の中核に考えており、今後、道の駅登録に向けて動く可能性も否定できない。
北島町
北島町
0
小松島市
0
市の南部の立江櫛渕地区に四国横断自動車道のインターチェンジ建設が予定されているが、高速道路のSA的役割を果たす道の駅設置を計画中。候補地選定はまだ行われていないがインターチェンジから500m以内の場所に建設する予定になっている。(H30年2月策定の小松島南部の地域振興に向けた検討会議より)
佐那河内村
0
H28年3月策定の「佐那河内村地方創生総合戦略」に「道の駅等のワンストップ可能な立ち寄り施設を設ける」施策を明記。その後H28年9月の村議会で村長は道の駅設置の検討を行うことを宣言した。しかし、H29年8月に一度は公募を開始した道の駅基礎調査に関するプロポーザルを急遽、中止にした。中止にした理由は不明。以後、村側から道の駅設置に関する情報は発信されていない。
つるぎ町
つるぎ町
1
徳島市
0
建設が計画されている徳島南環状道路の国府IC付近に道の駅「(仮称)国府」を計画し2021年度にオープンの予定であったが、徳島南環状道路の建設計画が大幅に遅れており道の駅建設に関しても一旦事業を休止し事業の見直しを行うことが決定した。なお、事業見直しの着手時期は徳島南環状道路の進捗の見込みが明らかになるタイミングを見計らうことになっている。
那賀町
3
町議会ではH29年度より上那賀・平谷下ノ内地区に道の駅を設置する議論が行われており、H30年度の議会では町長が「道の駅設置の本気度は100%」という発言まであった。但し、上那賀・平谷下ノ内地区に関しては水害抑止のための河川工事と嵩上工事が優先で、なかなか道の駅設置の具体的な進捗は見られない状況。河川工事、嵩上工事完了後に道の駅設置の議論が始まる見通しだが、これらの工事の完了時期は見通せない状況である。
鳴門市
1
市南部の大津町地区に道の駅設置を計画中。2019年度内に運営を担う民間事業者の選定を行い、2020年度に造成及び建築工事、2021年(R3年)度末にオープンの予定になっている。また道の駅オープンに先行して併設となる農作物直売所が2019年7月オープンする。設置場所は大津町の国道11号線沿い。なお、市長はH29年度の施政方針演説で市内の東西南北に1つずつ道の駅を設置する方針を発表(既存の道の駅1つを含む)。大津町の道の駅完成後には更に東側の鳴門北インターチェンジ付近、北側の北灘町の国道11号沿線に道の駅を建設する方針を明らかにしている。(H31年市議会の議論より)
東みよし町
0
町民より徳島自動車道の吉野川ハイウェイオアシスを道の駅にする要望が過去に提出されたことがあるが、現状では道の駅化に向けた動きは見られない。H30年9月に改訂された「まち・ひと・しごと創生総合戦略」にも道の駅設置に関する記述はない。
松茂町
0
H28年議会で国道11号線沿いの物産販売施設を備えたバスターミナル「とくとくターミナル」に関して、町長は「とくとくターミナルを道の駅にすることを模索している業者もいるので、やっていただければ良いと思う」と道の駅登録を後押しする発言があったが、その後は特に道の駅化に関する議論は町議会では行われていない。詳細は不明だが立ち消えになった可能性がある。
美波町
1
既存の道の駅「日和佐」はH26年度の重点道の駅候補に選定。外国人観光客対応強化等を重点的に道の駅機能の強化を図る予定。
美馬市
2
H30年春登録の道の駅「みまの里」はH30年6月にオープン。オープンから8ヶ月間の来場者数は14万2千人、売上高は1億3千万円となっている。場所は市の南西部の旧美馬町願勝寺地区の県道12号線沿いでH27年度の重点道の駅に選定されている。更なる集客のために現在、徳島自動車道の美馬ICからのアクセス道路を整備している。
三好市
3
市の北東部の池田町州津地区に道の駅「(仮称)箸蔵」の設置を計画中。場所は国道32号線と新猪ノ鼻道路のクロスポイント近くにある約1haの市有地。2019年7月に基本計画が策定され、その中で2023年(R5年)度オープンのスケジュールが示された。
牟岐町
0
JR牟岐線の牟岐駅前にある海部病院が高台に移転。この海部病院の跡地に関して地元商工会が有効活用を求めて816人の署名を町長に渡している。町長は「町経済の活性化とにぎわい創出のために、年内に検討委員会を設置し、旧海部病院が有効活用されるように取り組みたい」と回答。現時点では道の駅への言及は無いが、道の駅設置も議論される可能性はありそう。(H29年町議会にて)
吉野川市
0
×
議員からの道の駅設置提案に対して、市側は「本市においては社会保障関係経費の増大やインフラストックの整備、時代の要請に応じた喫緊の行政需要への対応を優先することにしており、道の駅設置に関しては特に慎重にならざるを得ない状況」と回答。財源の問題により道の駅設置の考えがないことを示す。(H27年市議会にて産業経済部長の答弁)