AROUND JAPAN

計画中の道の駅 東京都 各市町村の対応状況

東京都の各市町村の道の駅の設置計画の対応状況です。

(本サイトに掲載している内容は各市町村の議会議事録等、公開されている文書から調査した情報です。 各市町村が非公開で進めている案件、或は中止・中断の情報が非公開の場合など、 本サイトの情報が実情に合致していない場合もあります。あらかじめご了承願います。)

記号の説明:
 ◎ : 建設中
 ○ : 具体的に計画中
 ▲ : 前向きに検討中
 △ : 設置の是非を検討中
 × : 設置を否定、又は断念
 - : 設置に関する議論なし

(市町村名をクリックすると各々の詳細を見ることが出来ます)

市町村
市町村
既登録数
状況
状況詳細
青ヶ島村
青ヶ島村
0
昭島市
0
現在、立川基地跡地に関するまちづくりのガイドラインを策定中。この中で「道の駅を設置してはどうか」という意見があったが、市側は「この地区は民間利用街区になっており、市ではなく民間の方に協力いただきたいと思っている」と回答している。民間主体の道の駅ならば設置の可能性もあるかも知れない。(H28年建設環境委員協議会で地域開発課長の答弁より)
あきる野市
0
あきる野市ではH19年に道の駅基本構想検討委員会が設置され、候補地や事業内容などが検討されたが、課題が多いことから現在まで事業化に至っていない。H29年の市議会で議員より改めて市内への道の駅設置の提案があったが、市長は「H19年度の検討から、道の駅設置要件の緩和や地域を取り巻く環境の変化もあるので、新たな視点も含めた検討・検証が必要と考えている」と答弁。道の駅設置の再検討に含みを持たせている。
稲城市
0
H30年の予算特別委員会で南多摩3市(稲城市、多摩市、町田市)が連携した道の駅設置に関する議論あり。市側は「多摩丘陵の自然・歴史・文化等の魅力を活用した事業の推進により、市民の相互交流や他地域からの来訪を促進し、道の駅に限らず、それぞれの市が持つ観光資源にまで波及効果を上げていくことを目指す」と発言している。
青梅市
0
×
H25年に策定された第6次青梅市総合長期計画の中に「道の駅整備に向けた検討を進める」という記述があるが、H30年度までの6年間、道の駅設置に向けた具体的な動きは見られない。H30年の市議会で道の駅設置に向けた意欲について議員より問われた際には、市長は「道の駅運営を通じて得られるものは大きいが、その反面課題も多く実現は困難。新たな財政負担を招く可能性も否定できず、現在行っている課題整理を的確に実施した上で慎重に対応を図るべきものと認識している」と、ほぼ断念と思われる答弁をしている。
大島町
0
現在建設中の大島町メモリアル公園の中に道の駅、または島の駅を設けるアイデアが存在したが、公園内には道の駅(又は島の駅)を設置しない方針になった模様。道の駅、または島の駅は公園内ではなく、今後、町全体で検討することとなった。現時点では道の駅設置の具体的な計画は存在しない模様。(大島町のホームページより)
小笠原村
小笠原村
0
奥多摩町
0
×
議員より小河内ダム及び奥多摩湖観光の拠点となる道の駅設置の提案あり。町長は「小河内ダム及び奥多摩湖の周辺は水質保全のために都水道局が保有している。このためダム周辺に道の駅を建設することは町単独では非常に難しい」と否定的な見解を示している。(H29年町議会にて)
清瀬市
0
×
市側は道の駅設置に関して、「当市では道の駅を設置可能な土地は郷土博物館周辺の農地しか残されていないが、そこは生産緑地を指定された農地であり、農地以外への転用は非常に難しい」と答弁している。(H28年市議会にて市民生活部長の答弁より)
国立市
0
×
議員より「市の南部地域の活性化のために道の駅を設置してはどうか」という提案に対して、市側は「道の駅設置可能な用地を確保することはハードルが高い」と道の駅設置は困難であるという見解を示した。(H29年市議会にて生活環境部長の答弁より)
神津島村
神津島村
0
小金井市
0
×
道の駅設置に関して、「市内に道の駅を設置するだけの広い土地を確保するのは難しい」との回答。(H23年市議会にて都市整備部長の答弁)
国分寺市
0
H29年度策定予定の「国分寺市地域産業活性化プラン」の中で「ロードサイド型地産地消の拠点」という項目を記載予定。ロードサイド型地産地消拠点に関して市側は「大きいもので言えば道の駅、小さいもので言えばファーマーズパークを想定している」と説明している。(H28年総務委員会にて経済課長の発言より)
小平市
0
×
H27年度より2年を掛けて「にぎわいまちづくり調査委員会」で、市の中央部にある小平ファーマーズマーケットの活性化方法について検討が行われた。道の駅登録に関しても議論が行われた模様だが道の駅登録は見送る方針。また議員より市の中央部にある中央公園に隣接した道の駅設置の提案あり。市長は「小平ファーマーズマーケットが道の駅的機能を有することから新たな道の駅設置の検討は行っていない」と設置に否定的な見解を示している。(H29年市議会にて)
狛江市
狛江市
0
立川市
立川市
0
多摩市
0
老朽化と住民の高齢化が問題になっている多摩ニュータウンの再生計画の一つとして、タウン内の道路の南多摩尾根幹線沿いに道の駅を検討中。但しH27年頃までは議会で道の駅に関する議論が頻繁に行われていたが、H28年度以降は道の駅に関する議論は減少しトーンダウン気味の模様。市側は「今の計画では独自性を持った、他の商業施設と差別化を図って行きたいという意味でスペシャリティセンターと呼んでいる。それが道の駅に該当するかは、先々のことと思う」と答弁している。(H29年予算決算特別委員会にて都市整備部長の答弁より)
調布市
0
過去に神代植物公園の拡張予定地に議員より道の駅設置の提案あり。市側は道の駅に関して「道の駅は産業・観光振興を進める上で効果的と認識している。一方、課題としては適地の選定、運営手法と運営団体の選定、人材確保など多岐に渡る。商工会や観光協会と連携を図りながら、調査研究していきたい」と答弁している。(H29年市議会にて産業振興担当部長の答弁より)
利島村
利島村
0
新島村
新島村
0
市町村
市町村
既登録数
状況
状況詳細
西東京市
0
議員及びJAより合併前の保谷市庁舎跡地に道の駅設置の要望あり。市側は「保谷市庁舎跡地に現存する他の公共施設の更新も見据えた跡地活用案を改めて検討する」と答弁。現時点では道の駅設置には言及していない。(H29年市議会の議論より)
八王子市
1
既存の道の駅「八王子滝山」のH29年度の来場者数は88万1千人、売上高は8億9千万円。ここ3年間ほど来場者数、売上高共に減少気味だが、それでもH29年度も大幅黒字で、利益の一部の3000万円を市に還元している(H30年度予算等審査特別委員会の議論より)。また、既存の道の駅とは別に新たに市の北西部の圏央道八王子西IC周辺に民間の活力を用いた拠点整備を計画中。一部の議員よりSAや道の駅としての活用が提案されている。(H29年市議会の議論より)
八丈町
八丈町
0
羽村市
0
2015年9月策定の羽村市まち・ひと・しごと創生計画の中に道の駅設置検討の項目が加わった。2016年12月の市議会で市長は「道の駅または、まちの駅機能を有する施設の整備に取り組む」と発言している。2019年9月の市議会では「サイクリングステーションの整備と合わせた整備を行いたい。場所は多摩川近くの羽村の堰を予定している」と答弁している。実現時期に関する答弁は行っていない。
東久留米市
0
H28年3月策定の東久留米市まち・ひと・しごと創生総合戦略に対するパブリックコメントに道の駅設置の提案があるが、市側は「農業の6次産業化は市の農業振興計画において、施策の柱の一つに位置づける予定」と道の駅設置に関しては曖昧な回答。最近の市議会においても道の駅に関する議論は行われていない。
東村山市
東村山市
0
東大和市
0
道の駅設置の議員提案に対して「地場産業の販売促進に有効な手段と考えている。設置候補地を含めて研究・検討したい」との市長の回答(H23年市議会にて)。但し、その後は議会において道の駅に関する議論は行われていない。
日野市
0
×
長年にわたり道の駅設置を検討していたが、最終的にJAが主導する「日野市版の道の駅」を目指すことになった。日野市版道の駅は国交省に登録する正式な道の駅とは異なる。設置場所は市の東部の国道20号線バイパス(日野バイパス)沿いの万願寺6丁目。施設名称は「Farmer's market東京 みなみの恵み」。
日の出町
0
H23年3月作成の日の出町商工業振興計画の中に「道の駅設置の可能性を検討する」とあるが、その後、町議会等で道の駅に関する議論は見られない。
檜原村
0
道の駅設置は長期戦略として檜原村総合戦略の中に組み込む方針。(H27年村議会にて村長の答弁)
府中市
0
×
H27年に航空自衛隊府中基地の跡地に道の駅を設置する計画が存在し、都にも具体的に要望したが実現せず。道の駅のスペースとなる多目的広場が狭いことが道の駅登録にならなかった理由のようだ。府中駅南口に完成したペデストリアンデッキで道の駅で行う予定であった観光案内や特産品販売を行っている。(H29年基地等跡地対策特別委員会の議論より)
福生市
0
H30年に開催された「まちの魅力づくり対策特別委員会」で市に対して6つの提言を行うことが決定。その一つに「熊川分水を活かし片倉跡地を活用する仕掛けとして、サイクルステーションや公園等を併設した施設を設置する」がある。原案では「施設」の部分は「道の駅など」だったが、国道沿いでは無いなどのハンデを考慮して「施設」とぼかした表現にしたもの。本命は道の駅設置となる。なお、この提言はH31年3月に議会に提出される。片倉跡地は市南部の熊川地区、都道29号線(奥多摩街道)沿いにある。現段階では消防署の仮庁舎が設置されており、H35年度に仮庁舎の解体が予定されている。
町田市
0
×
市の中央部の野津田地区にある四季の花々を観賞可能な薬師公園に道の駅設置の計画が存在したが、駐車場を有料にする方針が決定したため道の駅登録は断念した模様。市では過去にも北部丘陵地帯の多摩モノレール沿線に道の駅を設置する計画も存在したが、こちらも今のところ進捗は見られない。(H30年市議会の議論より)
御蔵島村
御蔵島村
0
瑞穂町
0
現町長の就任初年度(H13年)に道の駅設置に向けて検討したが、運営を行う商工会側が条件として「赤字が発生した場合の補填」を要求したため計画が頓挫し現在に至っている状況。(H25年市議会にて町長の答弁)
三鷹市
0
×
市の東部の北野地区に道の駅を設置する構想があったが候補地は道路法の問題で設置は困難。ミニ道の駅(径の駅)を設置することに方針変更。(H27年東京外郭環状道路調査対策特別委員会の議論より)
三宅村
三宅村
0
武蔵野市
0
武蔵野市では過去に市議会で道の駅設置に関する議論が行われたことはない。都市部にある武蔵野市は道の駅を設置するには不向きと考えられる。
武蔵村山市
0
市長の施政方針にはH28年度までは「村山温泉かたくりの湯の周辺に道の駅設置を検討する」という文言が含まれていたが、H29年度以降は道の駅に関する言及は無し。市議会の議論でもH29年3月の議会を最後に道の駅に関する議論は無し。議論が行われなくなった理由は不明だが、道の駅設置の機運は遠のいたと考えられる。なお、H29年3月の市議会で、市側は道の駅を含む公共施設に関して「公共施設の建設、設置に当たっては新たに策定した公共施設等総合管理計画も考慮の上、検討する必要がある」と答弁しており、道の駅計画の変更もありうることを示唆している。