AROUND JAPAN

計画中の道の駅 青森県 各市町村の対応状況

青森県の各市町村の道の駅の設置計画の対応状況です。

(本サイトに掲載している内容は各市町村の議会議事録等、公開されている文書から調査した情報です。 各市町村が非公開で進めている案件、或は中止・中断の情報が非公開の場合など、 本サイトの情報が実情に合致していない場合もあります。あらかじめご了承願います。)

記号の説明:
 ◎ : 建設中
 ○ : 具体的に計画中
 ▲ : 前向きに検討中
 △ : 設置の是非を検討中
 × : 設置を否定、又は断念
 - : 設置に関する議論なし

(市町村名をクリックすると各々の詳細を見ることが出来ます)

市町村
市町村
既登録数
状況
状況詳細
青森市
2
×
新青森駅周辺の国道7号線に道の駅を設置する議員提案に対して「道の駅は都市と観光地間の適切な位置に整備するものであり、都市部の新青森駅周辺には設置の必要は無いと考えている」(H24年市議会にて都市整備部理事の答弁)
鰺ヶ沢町
0
H23年策定の第5次鰺ヶ沢町総合計画には具体的に「道の駅設置」とは書かれていないものの、「観光客を中心市街地に呼び込む機能を持った多機能複合施設の整備を検討する」と道の駅的施設設置のプランが記載されている。
板柳町
0
×
議員からの道の駅設置提案に対して町長は「町の財政状況や近接の道の駅との間隔を考慮すると現時点での道の駅整備は難しい」と道の駅設置に難色を示している。当面は別名「りんごの里」と呼ばれる「ふるさとセンター」に道の駅的な役割を持たせる予定(H28年町議会にて)。
田舎館村
田舎館村
1
今別町
1
H28年4月に既存の道の駅「いまべつ」がリニューアルオープン。売り場面積が1.5倍に拡張された。
おいらせ町
0
×
津波避難タワーの1階に直売所を設置し道の駅登録する計画が存在したが、新町長の元で道の駅計画は中止に。現町長は道の駅設置に消極的。(H26年、及びH27年の町議会の議論より)
大間町
0
H27年度の町議会で議員より「防災の観点から道の駅を設置して、災害対策本部を道の駅に設置すべき」との提案が出されたが、町長は「災害対策本部は庁舎に設置することになっている」と防災のための道の駅設置は否定している。観光や買い物難民救済のための道の駅に関する議論は町議会では特に議論されておらず、具体的な計画も無いものと思われる。
大鰐町
大鰐町
0
風間浦村
風間浦村
0
黒石市
黒石市
1
五所川原市
1
×
既存の道の駅「十三湖高原」は飛び地の旧市浦村地区にある。議員より市の中心部への道の駅設置提案に対して、市の経済部長は「現時点の財政状況を考えると、分庁舎の建設などの他の事業と同時進行は難しい」、経済部長は「出品希望者の調査、需要の調査を合わせて総合的に判断したい」と答弁。いずれも近い将来における道の駅建設は否定している。(H30年市議会にて)
五戸町
0
×
町長は道の駅よりも「まちの駅」の方が市街地活性化の効果が大きいとの考えを持っており、過去の町議会で道の駅設置を否定している。現在、町役場近くの五戸図書館前にまちの駅を計画中。道の駅登録は行わない方針。(H30年町議会の議論より)
佐井村
0
村の中心部にある津軽海峡文化館アルサスを道の駅に登録することを計画中。現在改修中のアルサスはH31年3月に工事完了予定で、この改修により道の駅登録への条件がほぼ整う見通し。その後、道の駅登録に向けて国土交通省と協議に入ることになっている。(H30年村議会にて村長の答弁より)
三戸町
三戸町
1
七戸町
1
既存の道の駅「しちのへ」は重点道の駅候補に指定。主に外国人向けの観光案内の充実を図る予定。道の駅新設の動きは特に見られない。
新郷村
新郷村
1
外ヶ浜町
1
道の駅新設の動きは特に無し。既存の2つの道の駅の活性化を図る方針。(第2次外ヶ浜町総合計画より)
田子町
0
H29年11月に庁内に道の駅構想検討会を立ち上げた。H30年の新年あいさつで町長は「道の駅の整備に向けて諸課題の整理や、必要機能、生産加工に関する現状や展望などについて、町民の方々の意見をいただきながら調査、検討していく」と述べている。
つがる市
1
市北部の旧車力村地区に道の駅的施設「フラット」があるが、今のところ道の駅申請の動きは見られない。一方、既存の道の駅「もりた」はH30年2月にリニューアル完了。農作物直売所が従来の約2倍の規模になった。
鶴田町
1
既存の道の駅「つるた」はH30年4月にリニューアルオープン。新築の建物の中に農作物直売コーナーとイートインコーナーが設置された。
市町村
市町村
既登録数
状況
状況詳細
東北町
東北町
1
十和田市
十和田市
2
中泊町
中泊町
1
南部町
南部町
0
西目屋村
1
村の東部の田代地区にある農作物直売所「Beechにしめや」はH29年10月にリニューアルオープン。H29年11月に道の駅に登録された。駅名は「津軽白神」。
野辺地町
0
町が所有する北前型弁財船「みちのく丸」を活用した「ベイフロント計画」を策定中。物産販売等を行い年間40万人の観光入込客を見込んでいる。現時点では道の駅登録の話は表向きには出ていないが、ベイフロント計画を推進する町の地域戦略課が近隣の道の駅を視察する等、道の駅登録が視野に入っている可能性もある。(H30年議会報告会より)
階上町
1
町の北東部の道仏大蛇地区に「ハマの駅あるでぃーば」がH30年5月にオープンした。物産販売や食事提供を行う道の駅的施設だが、国土交通省ではなく水産省が認可する施設となったため、道の駅登録は行われない見通し。
八戸市
1
ウミネコの繁殖地として有名な蕪島(実際には本州と陸続き)前に道の駅的施設の設置を計画中。H23年に整備の方針が示されて以来、長らく進展が見られなかったが、H29年度に入りようやく基本計画が策定される見通し。H23年の方針説明では道の駅登録を目指すことになっていたが、現在は道の駅登録を目指すかに関しては微妙な状況。H29年の市議会では市側はこの施設を敢えて「道の駅」とは呼ばずに答弁している。
東通村
0
H22年に道の駅を含む総合施設のための用地買収を実施(H22年議会だよりに村長の答弁)。但し理由は明らかにされていないが現在は中断を余儀なくされている(H26年村議会で村長の答弁)
平川市
1
既存の道の駅「いかりがせき」のリニューアルを検討中。道の駅リニューアルに関する調査予算をH30年9月の補正予算に計上している。(H30年市議会にて市長の答弁より)
平内町
0
町西部の国道4号線土屋バイパス沿いにある「ほたて広場」内にホタテグルメを味わうことが可能な施設「ホタテ一番」がH30年5月にオープンした。地方創生交付金を用いた道の駅的施設であるが、今のところ道の駅登録の動きは見られない。
弘前市
1
市ではH28年4月に弘前市中心市街地活性化基本計画を策定。15の重点事業が掲げられているが、現時点では新規の道の駅設置に関する言及は無い。但し、重点事業の一つである蓬莱広場における中心市街地活性化広場公園整備事業は道の駅的要素が含まれる事業であり、将来的に道の駅登録を目指す可能性があるかも知れない。
深浦町
深浦町
1
藤崎町
0
農作物直売所及び町の特産物を活用した加工食品販売施設、飲食施設の設置を進める方針。愛媛県内子町の道の駅を視察、参考にしたい考えを示す(H26年町議会にて町長の発言)。現状、道の駅登録に関する言及はないが、道の駅登録を視野に入れている可能性はあるかも知れない。
三沢市
三沢市
1
むつ市
2
下北半島縦貫道路むつ南バイパス付近にH32年度オープン予定で道の駅建設計画が進められていたが、下北半島縦貫道路南むつバイパスの完成がH37年度に遅延されたことから道の駅計画も延期されることが決定した。今のところオープン時期は未定。(H29年市議会にて市長の行政報告より)
横浜町
1
下北半島縦貫道路の完成に合わせて既存の道の駅「よこはま」の拡張リニューアルを計画中。道の駅新設の動きは特に見られない。
蓬田村
0
H22年に道の駅建設が議論されたが議会の反対により取り止め。その後H26年より物産館設置の検討を開始。道の駅登録を目指すかに関しては不明。(H27年町議会の議論より)
六戸町
六戸町
1
六ケ所村
0
×
特産品販売施設を新設する予定だが「道の駅としての運営形態は考えていない」(H27年村議会にて村長の答弁)