計画中の道の駅 埼玉県 各市町村の対応状況
埼玉県の各市町村の道の駅の設置計画の対応状況です。
(本サイトに掲載している内容は各市町村の議会議事録等、公開されている文書から調査した情報です。
各市町村が非公開で進めている案件、或は中止・中断の情報が非公開の場合など、
本サイトの情報が実情に合致していない場合もあります。あらかじめご了承願います。)
記号の説明:
◎ : 建設中
○ : 具体的に計画中
▲ : 前向きに検討中
△ : 設置の是非を検討中
× : 設置を否定、又は断念
- : 設置に関する議論なし
(市町村名をクリックすると各々の詳細を見ることが出来ます)
市町村
市町村
既登録数
状況
状況詳細
上尾市
0
H27年作成の上尾市産業振興ビジョンの中に上尾道路沿いの道の駅整備を記載。但し、それ以後は市議会等で道の駅に関する議論は無し。進捗に関しては不明。
朝霞市
0
建設予定の国道254号線バイパス沿いに道の駅設置を求める議員提案に対して「国道254号線バイパスの全面開通の時期はまだ目途が立っていない状況。開通の見通しが立つまでの期間に調査・研究を行いたい」との回答(H23年市議会にて都市建設部長の答弁)
伊奈町
0
町の北部地域に道の駅を設置する議員からの提案に対して、町側は「中心的な役割を担うJAさいたまの意向や地元からの設置の機運を見きわめながら、今後検討したい」と答弁している。(H30年町議会の議論より)
入間市
0
造るなら国道16号沿いだが用地取得に金が掛かるとの市側の見解。国道沿い以外に道の駅ではない特産品販売所設置も検討中。「道の駅なり特産品販売所なり、チャンスと要件が揃えば前向きに進めたい」との市長の答弁あり(H25年市議会にて)
小鹿野町
1
建設予定の国道140号線秩父小鹿野バイパス近くに道の駅設置を検討しているが、現状はバイパスがどこを通るか不明のため具体的な検討は出来ず。「道の駅を造るとか考え方はあるが、どこを通るかが決まらない以上、いかにしても考えが浮かばない」(H27年町議会にて建設課長の発言)
小川町
小川町
1
桶川市
0
国道17号線バイパス(上尾道路)沿いに道の駅「(仮称)おけがわ」の設置を計画中。重点道の駅候補にも選定されている。但し、計画は難航している模様でオープン時期も遅れる見通し。当初はH30年オープンの予定であったが、現時点では2年遅延してH32年度中頃にオープンする計画になっている。(H30年9月民生経済常任委員会の議論より)
越生町
0
越生町、茂呂山町、鳩山町の3町合同の道の駅を検討しているが、建設場所、予算の問題でなかなか進展していない状況(H27年町議会にて企画財政課長の答弁)
春日部市
1
首都圏の外環を周回する国道16号線の沿道には埼玉県内には道の駅は存在しない。このため、議員より国道16号線沿いに市内2つ目の道の駅設置の提案あり。現状では新しい道の駅に関する検討はまだ行われていない模様だが、今後は検討が行われる可能性もありそう。(H29年市議会の議論より)
加須市
加須市
2
神川町
0
町の北東部の国道254号線沿いにある「道のオアシス神川」と町の南西部にある秩父瀬神流パークの2ヵ所について道の駅設置を検討中(H22年町議会の議論より)。但しH23年以降は議会等で道の駅に関する討論は行われていない。
上里町
0
国道17号線バイパス(本庄道路)の上り線に道の駅設置に関して「過去に国と協議したことがあるが、既にバイパス建築に多額の費用をかけてきており道の駅設置にはさらに多額の費用を要するため断念せざるを得ない状況であった」との回答。(H27年町議会にて町長の答弁)
川口市
川口市
1
川越市
0
市の南部に建設中の県道160号線(川越環状道路)沿いに道の駅建設を求める議員提案に対して「具体的な検討は行っていない」との市側の回答(H27年市議会にて政策財政部長の答弁)。但し将来に亘って道の駅設置を否定している訳では無い模様。
川島町
0
圏央道川島ICの南側に「ふれあいパーク」を建設することを計画中。ふれあいパークの中に道の駅を設置することも検討しており、H27年度には県と国土交通省に道の駅設置の要望書を提出している。しかし、その後の進捗状況は不明。ふれあいパークに関しては現在も進行中とみられるが、道の駅に関する情報はH28年の町議会で副町長が「可能であればふれあいパーク内に道の駅を計画していきたい」と発言があった後は途絶えている。
北本市
0
元々は市の西部の圏央道桶川北本IC付近に道の駅を計画していたが、設置予定地のすぐ近くに桶川市の道の駅計画が発表されて計画を変更。H29年の市議会では「市北部の深井町(国道17号線沿い)にある農業ふれあいセンターを道の駅にすることを検討する」との市側の答弁があったが、その後は道の駅登録に関する動きは特に無し。現在も道の駅登録を目指しているのかに関しては明言されていない。
行田市
0
道の駅「(仮称)ぎょうだ」を計画中。5箇所挙がっていた設置候補地の内、市の中心部の国道125号線行田バイパス沿いの場所を選定した。H30年度の重点道の駅候補に選定されており、H35年度のオープンを予定している。(行田市産業交流拠点整備基本計画書より)
久喜市
0
過去に市西部の菖蒲地区にある本多静六記念公園を道の駅にする計画が存在したがH27年度に道の駅計画は撤回となる。H30年市議会では議員より市東部の栗橋地区に道の駅整備の提案があったが、市長は「栗橋地区に関しては駅周辺地区の重点地区整備推進部会を中心に駅周辺市街地の整備について検討が進められている」と答弁。道の駅整備に関する明言はしていない。
熊谷市
1
国道17号と国道125号が交差する池上地区に道の駅「(仮称)くまがや」を計画中。H30年3月に道の駅基本構想を策定した。コンセプトは「日本を代表する食のテーマパーク」。駐車場には熱交換塗料やドライミスト、人工日除けなどを整備し暑さ日本一の熊谷市における暑さ対策をPRする予定。但し、オープンまでは相当の年月を要する見通し。計画が順調に進んだ場合でも工事着工は6年後のH36年度。オープンはH36年度末、或いはH37年度になる見通し。
鴻巣市
0
市の北西部、国道17号線旧道と国道17号線バイパス(熊谷バイパス)が合流する場所に道の駅設置を計画中。2019年3月に基本計画が策定された。基本計画には7年後以降にオープンと記載されており、順調にいけば2025年(R7年)度オープンとなる見通し。
越谷市
0
市内への道の駅設置を計画中。場所は東埼玉道路近傍の増林地区に決定した。オープン時期は未定だが、市長はH30年市議会で道の駅の早期の事業推進を目指すことを明らかにしている。
さいたま市
0
緑区のクリーンセンター大崎の敷地内(国道463号線沿い)に道の駅を設置するのは現市長の選挙公約。但し、現在は「道の駅構想」から「農業交流施設整備」という名称に変更されている。道の駅登録に関しては市長は「農業交流施設が求められている機能は道の駅登録に必要な機能と重なる所もあるので、その必要性について検討を進める」と答弁している。(H30年市議会にて)
坂戸市
0
H29年2月に「ファーマーズマーケット整備検討部会報告書」が市のホームページ上に公開された。この計画は市内で生産された農作物を販売する施設の設置を行うもので、報告書の中には道の駅整備に関する補助事業に関する記述もある。但し、道の駅登録に関しては施設規模、内容がある程度決定してから再検討することになっている。設置場所候補地は関越自動車道坂戸西スマートIC付近と市南部の塚越地区にある聖天宮の2ヵ所。オープン時期は明らかにされていないが、市議会の議論によると「計画は遅れている」と市側は答弁している。
幸手市
0
H21年策定の幸手市総合振興計画の中に圏央道の幸手IC付近に道の駅建設を促進すると記載されているが、最近の議会では道の駅に関する議論は見られない。諦めたのか、それとも水面下で進めているのか不明。
狭山市
0
過去に議員より市の南東部にあるJAの農作物直売所「あぐれっしゅ元気村」を道の駅に登録する提案や、市の中央部にある廃校となった東中学校を利用した道の駅の提案があるが、どちらに対しても市側は明確な答弁を行っていない(H27年及びH28年市議会にて)。現時点における道の駅計画の存在の有無に関しては不明。
志木市
0
H25年度の志木市行政評価委員会から市に対する提言として、開通間近の国道254号線バイパス沿い(市の東部の宗岡地区)に道の駅などの直販施設を設置する提言がされている。但し、市議会等で道の駅に関する議論は活況ではない。市議会で取り上げられたのはH30年12月議会の一度のみ。その時も議員から道の駅設置の要望が出されただけで議論は行われていない。
白岡市
0
市の北西部の大山地区に道の駅設置を検討中。市側の担当者は「第5次総合振興計画土地利用基本構想の見直しに合わせて、国道122号線沿道における道の駅を含めた商業・サービス施設の立地について検討を行う」と発言している。候補地は柴山沼の近くで、圏央道の白岡菖蒲ICから約1キロの距離。今後はアンケートを実施し、その結果を踏まえて土地利用構想の検討を進める予定。(H29年市議会の議論より)
杉戸町
1
既存の道の駅「アグリパークゆめすぎと」の施設拡充をH28年より実施する計画。道の駅新設の動きは特に見られない。
草加市
0
H28年6月に市内への道の駅を建設推進するため草加商工会議所が中心となり「道の駅建設推進協議会」が設立された。以後、数度にわたり市議会に道の駅設置の陳情書を提出しているが、市側は「供給体制の難しさ、財政負担、夜間の騒音問題等の問題がある」として慎重姿勢を崩していない。商工会側は市の北東部の新国道4号線沿いにある「そうか公園」内に道の駅を設置することを要望している。(H30年市議会の議論より)
秩父市
4
H29年3月に西関東自動車道路の秩父蒔田ICが完成。市長はH29年3月の議会で「秩父蒔田IC周辺に道の駅を設置し観光客を倍増するのが私の大きな目標」と将来構想を明かしている。
市町村
市町村
既登録数
状況
状況詳細
鶴ヶ島市
0
市議会では年に1回程度、議員より道の駅設置の提案が出されているが、市側は今までに設置に前向きな答弁を行ったことが無い。H30年の市議会では、市側は「道の駅は(ドライバーの休憩所という)本来の目的から考えると比較的郊外に設置されるものであり、都市部にある本市に設置するのは難しい。しかし地域経済の活性化を図るという点では今後研究することも必要と思う」と答弁している。
ときがわ町
ときがわ町
0
所沢市
0
市東部の松郷地区のコンポストセンター跡地の利用方法を検討中。市がホームページ上に公開した事業提案書によると物産館、マルシェ、多目的広場、152台分の無料駐車場を備えた道の駅的な施設を予定している。但し、道の駅登録を目指すかに関しては微妙で、市議会で市側は「道の駅的施設としては平均的な規模になる」と答弁しているものの、道の駅登録を目指すかに関しては明言していない。(H30年市議会の議論より)
戸田市
0
議員より都市型道の駅設置の提案あり。都市整備部長は「用地確保が難しい」と否定的な見解を示すも、市長は「新たな会議体の設置や既存の会議体で新たな議題として俎上にのせることについて、総合的な視点で今後、研究をしていきたい」と答弁している。(H30年市議会の議論より)
長瀞町
0
過去の町議会では道の駅に関して議論されたことは無いが、群馬県の人気の道の駅「川場田園プラザ」を視察する等、道の駅に全く興味が無いということでは無さそう。
滑川町
滑川町
0
新座市
0
前市長の時に市の北部の国道254号線沿いにある「ふるさと新座館」を道の駅にする構想が存在したが、H28年7月に新市長が就任して以来、道の駅登録に関する議論はストップしている模様。今後の方針に関しては今のところ不明。(H29年市議会の議論より)
蓮田市
0
H30年3月策定の第5次総合振興計画(2018-2027年)の中に道の駅「(仮称)はすだ」の推進計画が明記された。設置場所は市の中央部の国道122号線沿い。計画書の中で「国道122号線沿いにおいて都内から最初の施設となり得る優れた立地条件を生かし、魅力発信の核となる道の駅等の整備を検討する」と記載されている。
鳩山町
0
道の駅設置を求める議員提案に対して「道の駅設置の効果は認識しているが設置費用や管理費用が多額になる」と設置に否定的な考えを示す。(H27年町議会にて町長の答弁)。
羽生市
羽生市
1
飯能市
0
市内への道の駅設置は現市長がH27年度に掲げた公約だが、現状では優先度が低い模様。市議会で市長は道の駅に関して「まずはムーミンランドMetsa(H31年春開業予定)を全面的に支援したい」と答弁している。(H29年市議会にて)
東秩父村
1
県道11号線沿いにある「東秩父和紙の里」がH28年秋に道の駅登録された。駅名は「和紙の里ひがしちちぶ」。駐車場不足を解消するために近隣の土地を購入済み。近々、駐車場が拡張される予定。(H30年村議会の議論より)
東松山市
0
H27年11月にJA埼玉中央の東松山農作物直売所が移転し、新しい直売所「いなほてらす」がオープン。農作物直売所とフードコートを有する道の駅的施設であるが、道の駅登録は行われない見通し。また、道の駅設置に関しては、市側は「財政等の事情により難しい」と議会で答弁している。(H23年市議会にて市長の答弁より)
日高市
0
議員からの道の駅設置に関する提案に対して、市側は「24時間使用可能な駐車場、トイレ、公衆電話を持つ施設を幹線道路沿いに設置することは難しく、現在のところ市内に道の駅を設置する動きはない」と道の駅設置に否定的な見解を示している。(H29年市議会にて市民生活部長の答弁より)
深谷市
3
深谷市は関越自動車道の花園ICの近接地に新たな観光拠点を設置し、市外・県外から人を呼び込み農業と観光の振興に寄与さることを目的とした「花園IC拠点整備プロジェクト」を策定。深谷市と民間企業が共同出資するアウトレットモールで、道の駅的性格を持つ施設であるが、現時点では道の駅登録の予定は無い模様。なお、上記施設は国道140号線バイパス沿いに建設予定でH30年10月オープンを予定している。(市のホームページより)
富士見市
0
議員からの道の駅設置提案に対して、市側は「現時点では具体的な検討には至っていない」と回答しているが、同時に「道の駅は市の発展につながる重要な取り組みであると認識している。H29年度は市内に立地誘致する建築物の検討を進める予定だが、その中で道の駅を誘導することも選択肢の一つと考えている」と答弁している。(H29年市議会にてまちづくり推進部長の答弁より)
ふじみ野市
0
H21年の市議会で道の駅設置に関して「地域活性化の一つの選択肢として検討したい」(市民生活部長)と回答するも、その後は議会で道の駅に関する議論は行われていない模様。
本庄市
0
市長は議会で道の駅設置に関して「道の駅整備に関して、私は高い意欲を持ち続けているが、現時点では場所や規模なども含め、具体的な内容を議論する段階ではない」と回答(H28年市議会にて)。現在計画中の国道17号線バイパス本庄道路の整備状況によって検討を鋭意行っていく予定。
松伏町
0
町内に道の駅設置を計画中。H30年3月に基本構想を策定。基本構想の中では松伏カレーをメインテーマとした道の駅構想が記載されている。場所は延伸計画中の東埼玉道路(新国道4号線)と越谷野田線(県道19号線)の結束点である町の東側。オープン時期は今のところ未定。(H30年町議会の議論より)
三郷市
0
H30年10月の選挙で4選を果たした現市長は同年11月に開催された臨時市議会における所信表明演説で「市南部の東和地区に防災機能を備えた道の駅の整備を検討する」との発言あり。但し、スケジュール等の詳細はまだ明らかにされていない。
美里町
0
H30年度の予算に地域再生のための調査研究事業費が計上された。この事業費に関して町長は「町役場と駅(=八高線の松久駅)の間の本庄寄居線の沿線について、今後、町の中心的な位置づけをできるものをやりたい。当然その中の一つとして、道の駅というもののネームバリューをうまく活用した形での地域資源の活用というのが一つ考えられる」と今後、道の駅設置に関して予算を付けて研究を進めることを明らかにしている。(H30年町議会にて)
皆野町
1
H24年に道の駅登録された「みなの」は好調を維持。H28年度売上は約4億円、入込客は20万人で秩父地域の5つの道の駅の中でトップになっている。(H29年町議会の議論より)
宮代町
0
東武動物公園の東側に農業体験可能な施設「新しい村」がある。千葉県の道の駅「くりもと」を視察した議員より、「くりもとの道の駅は宮代町の新しい村と規模は変わらないのに売り上げが2倍以上ある。宮代町も工夫すべき」との提言あり(H28年町議会にて)。但し、現時点では「新しい村」を道の駅にする具体的な検討は行われていない模様。
三芳町
0
H33年度にフル化される関越自動車道三芳スマートIC周辺に「三芳バザール賑わい公園」を計画中。H30年3月に策定された「三芳バザール賑わい公園基本構想」の中に道の駅機能を取り込むことが明記された。当初はH30年度完成予定だったが、まだ基本構想が策定されたばかりであり、計画は遅延する模様。現時点ではオープン時期は明言されていない。なお、三芳バザール賑わい公園事業と密接な関係のある「三芳パーキングエリア構想」はH28年度に国土交通省よりモデル事業に選定されており、国からの支援も決定している。
毛呂山町
0
町で生産した商品の販路に関する議員からの質問に対して、町長は「民間活力と共に進めていけるのであれば、私は道の駅構想、あるいは道の駅のような施設も一案だと思っている」と答弁している。(H28年町議会にて)
八潮市
0
H25年の市長所信表明で道の駅設置を目指すことを明言したものの具体的な進捗が見られない状況であったが、H29年の市議会で市長は改めて道の駅設置を目指すことを明言。「建設中の外環自動車道八潮PAを、高速道路利用者以外も利用できる地域に開かれた道の駅としての活用を検討している」と答弁している。
横瀬町
1
既存の道の駅「果樹公園あしがくぼ」は隣接の氷柱を見学する客が増加したため、H29年度の道の駅来客者数は対前年度比5.2%増となる49万6千人。小規模な田舎の道の駅ながら売上高は4億円を越して、税引き後の純利益も898万円を記録した。(H30年町議会の議論より)
吉川市
0
H31年2月に行われた市長選挙で、市南東部の三輪野江地区に道の駅設置を公約に掲げた現職市長が再選された。市長はH29年の市議会で長期ビジョンとして道の駅構想があることを表明。今回、市民の賛同を得られたことで、道の駅設置計画を加速させることが予想される。
吉見町
1
既存の道の駅「いちごの里よしみ」は重点道の駅候補に選定。駐車場の拡大と特産品グルメ館の再整備、体験農園施設の設置等を行う予定。道の駅新設の動きは特に見られない。
寄居町
0
町内の農業活性化のために地産地消を促進する道の駅を設置する議員提案に対して、「現在、既存の農作物加工施設の運営方法の見直しを行っている。道の駅のような新規施設の整備は考えていない」との回答(H27年町議会にて町長の答弁)
嵐山町
0
過去の町議会で町中央部の千手堂地区(国道254号線沿い)にあるJA埼玉中央の嵐山農作物直売所を道の駅に登録することが検討されたが実現せず。最近は町議会で道の駅設置に関する議論は行われていない。H27年度に開催された議員報告会で道の駅設置に関する討論が行われたが、町側は「道の駅にするには色々と条件がある。今の状況としては直売所」と回答している。